防災用に小型ラジオを買いました

小型ラジオを買った

9月1日に防災の日でラジオで何度も防災の話をしていてあ、カバンに入れておけるラジオは持ってないと気がつきました。

なのでAmazonで小型ラジオを購入!

電池式ワイドFM対応小型ラジオを選びました

ZHIWHIS 携帯ポケットラジオZWS-727

小さくてワイドFMまで対応で電池式の商品を買いました。説明書は初日に無くしました。つまり直感だけで操作してます。スピーカーはなくイヤホンで聴くタイプです。

単4乾電池2つで動くのは購入時のポイント、以前充電式をうまく使えなかった経験からです。

必ず動作確認を!

買っただけでは意味がないので、さっさと電池を入れてまず自宅でどのラジオ局が入るか確認。

神奈川県西の方山もあるよな我が家での受信状況を確認しました。

FMヨコハマとNHK(神奈川)しかオートでは拾えませんでした。自宅及び近場の出先で細かく確認すると

クリアに受信した局

  • FMヨコハマ
  • NHK

少しざらつくけど受信した局

  • TOKYO FM
  • J-WAVE
  • INTER FM

条件次第で入る局

  • bayfm(千葉)
  • NACK5(埼玉)

ワイドFM(=中身は現状AM局)はまあ聞こえました。

コミュニティ放送は全滅、近くにあればねー

ここまでのチェックは要りませんがどの程度受信できるかは把握した方がいいと思います。

ただし災害時にどこにいるかはわかりませんが、まぁオートはついてるので何某か受信はするでしょう。

持ち歩き方

電池を外して付属の巾着に一緒に入れると電池の消耗はないですね。わたしは外出時聞くように電池入れておきます。

今回買ったものはイヤホンでしか聴けないので災害時みんなで聞くのはできませんね、イヤホンジャックにスピーカー繋ぐとかじゃないと。

radikoじゃダメなの?

radikoというラジオアプリがあります。通常の地上波ラジオ放送をスマホなどで聴けます。

個人的にはラジオを別持ちかな?と思ってます。携帯の電波が受信できるか?スマホのバッテリー大丈夫か?などラジオだったら電池の持ちいいんですよ

ご自身の判断で決めるんですがわたしはラジオを持つのを選びました。

災害時、ラジオは情報だけではなく音楽なども届けてくれるかも知れません。

まあ、何も起こらず普通に楽しく聞ければ一番ですけどね。



PAGE TOP