持ち家と転勤先の2拠点生活をしていた話【4】引っ越し

持ち家置いて転勤

  • 通常の引越しと同じことは行き先に荷物がないこと
  • 通常の引越しと違うことは荷物を全部持っていかないこと

引越し業者は会社指定なので選べない。

見積もりがどうなろうと知ったこっちゃない(会社負担なんです)

ただ、何をどこまでお願いできるか。

そして、営業さんと実際荷物を扱う人は違う…

もう、それ以外言うことがないくらい…

伝わってねーーーーー

神奈川の家にたまに戻る時に生活できるようにするための家財と、持っていかなくても直ぐには困らない荷物。

これらは当然置いて行きます。

荷物はある程度置いて行くのに荷物が多い方だったらしいです。

基本箱詰めしたもの以外は持ってかない。

家具は指示を出して…これ張り紙したんだっけ?記憶にないです。

とにかく運ぶもの運ばないものをわかるようにする必要があります。

そして、荷造りが間に合わなかった…

これでなんとかできたのは

戻ってくる用事もあるし、戻ってこられる距離だから。とはいえ荷物は夕方に出して翌朝受け取り。

一旦さよなら神奈川(次の週末早速用事で戻りましたが)

埼玉の家は空っぽなのでホテル一泊、ホテルがないところだとどうなるんだろう?

早起きして新居へ。

管理人さんに挨拶してからできる範囲で箒をかけておきます。

で、引越屋さんが到着しますが、養生の関係でトイレに入れないんですけど!

管理人さんが近隣の地図を用意してくれていて、近くのコンビニがわかったので交代でコンビニとなりました。

みなさん、引っ越し先のコンビニは事前に調べておこうね!

あと、トイレットペーパーはすぐ出す荷物の箱に入れておきましょう。

とりあえずこれで埼玉への基本的な荷物の引っ越しは終わりました。

おまけのひとこと

マップなんて通常用意されてないので事前に調べてプリントするのがおすすめ。

車移動ならすぐ開ける箱は車に積めるので厳選してください。

PAGE TOP